写仏って何?写仏の意味や歴史と練習方法についてご紹介!

 

あなたは写仏を知っていますか?

文字通り仏様の絵を描き写すことです。

実は、この写仏が静かなブームになっています。そんな写仏の歴史や意味、練習方法などについて見ていきます。

写仏が体験できるお寺もご紹介しますので、参考にしてくださいね。

写仏とは?

そもそも写仏とはどういうものなのでしょうか?文字を見る限りでは、仏様の絵を写すこととのようです。

ですが実はこの写仏には、とても長い歴史があったのです。

写仏の意味はもちろん、その歴史についても調べましたのでご紹介します。

写仏とは仏様の絵を模写すること

写仏とは文字が表している通り、「仏様の絵を模写すること」です。

ですが、画家を目指している人が行なうような模写ではありません。

仏の道の教えが書かれた経典には、たくさんの難しい漢字が用いられています。

昔の日本は今のように識字率が決して高いわけではなかったため、経典に書かれた教えを読むことができる人はあまり多くありませんでした。

そのような中で登場したのが仏画です。仏画は単なる仏様の絵を描いたものではなく、経典に書かれている教えを絵で表しています。

文字が理解できない人でも、絵なら何となくイメージが湧いて理解できるということですね。

経典を読むことができない人は、この仏画を模写することで経典を読んだことと同じことになり、仏の道に近づくことができるとされていました。

心を込めて丁寧に模写すれば、極楽浄土へ行くことができる、とされていたのですね。

これが写仏の本来の意味なのです。

9世紀初頭に広まった写仏

写仏が日本に広まったのは9世紀初頭と言われています。

9世紀初頭にあたる弘仁9年、日本では疫病が大流行し、たくさんの人たちが亡くなりました。この状況を大変悲しんだ当時の天皇である嵯峨(さが)天皇は、弘法大師空海に相談します。すると、空海は写経すれば、疫病は抑えらえるだろうと嵯峨天皇に伝えました。嵯峨天皇はその教えを受け、早速『般若心経』を写経します。

嵯峨天皇の皇后にあたる檀林(だんりん)皇后は、国民が疫病から救われるようにという願いを込めて、嵯峨天皇が国民のことを思って写経した般若心経の表紙に『薬師三尊』を模写されました。これが写仏の始まりと言われています。

嵯峨天皇が写経され、檀林皇后が写仏された『般若心経』は、現在はも大覚寺心経殿に『勅封心経』という名前で奉安されています。

写仏に描かれる仏様

日本にはたくさんの仏様がいらっしゃいます。ですが、写仏ではその仏様すべてが対象になっているわけではありません。

ほとんどの場合は、『如来(にょらい)』『菩薩(ぼさつ)』『明王(みょうおう)』『天部(てんぶ)』『弘法大師(こうぼうだいし)』から選ばれて写仏されます。

如来(にょらい)・・・薬師如来、釈迦如来、大日如来、阿弥陀如来、等
菩薩(ぼさつ)・・・地蔵菩薩、弥勒菩薩、普賢菩薩、千手観音、等
明王(みょうおう)・・・不動明王、愛染明王、烏枢沙摩明王、等
天部(てんぶ)・・・弁財天、大黒天、韋駄天、沙門天、等

弘法大師が入っているのは、真言宗の開祖だからです。『お大師様』と呼ばれ、多くの人たちから親しまれていることもあり、写仏するとご利益があるとされています。

写仏の対象となっているのは、これだけではありません。お寺によっては、自分の守りご本尊を写仏するという方法を取っているところもあります。守りご本尊はその名の通り、自分自身を守ってくれる仏様ですから、写仏することでよりご利益が頂けるとされているのです。

写仏の練習方法

写仏は仏様の絵を模写することですが、その他の絵画の模写とは違い、写仏に必要な道具や模写の方法があります。

写仏は最近、静かなブームになっていますから、「やってみたい」と思う人もいるかもしれませんね。

そんな人のために、写仏の練習方法についてご紹介しましょう。

写仏に必要なもの

写仏に必要なものは次の通りです。

・描くもの
これは筆と硯が一般的ですが、筆ペンや色鉛筆、絵の具を用いて写仏をする場合もあります。

写仏をする際は、墨一色の仏画とは限りません。中にはカラフルな仏画もありますから、そのような仏画を写仏する場合には色鉛筆や絵の具を用いて写仏するのです。

・仏画を書き写す紙
写仏用の紙は、インターネットやお店などで売られています。

用紙は写仏の仕方によっていろいろあり、見ながら模写する場合には紙は分厚いものを使います。

また、下が透けて見える薄い紙を用いて下書きを模写する方法もあります。この場合は、用紙の厚さはかなり薄いものになります。

更に、あらかじめ仏画が下書きとして描かれている用紙もあります。これはしがたきされている部分をなぞったり色を付けたりして完成させていきます。

写仏練習セット

インターネットでは写経練習セットというものが売られています。

ペンでなぞるだけの簡単な写仏練習セットもありますから、初心者の人はまずはこのような簡単なものから始めると良いでしょう。

写仏の効果って?

写仏が静かなブームになっているのは、さまざまな効果が得られるからです。

どんな効果が得られるのか調べてみましたので、ご紹介します。

精神統一の一環

写仏をする際には、邪念をすべて取り払わなければいけません。邪念があると、線が歪んだりにじんだりするのだそうです。美しい写仏をするためには、心を清らかにしなければならないということですね。

余計なことを一切考えず、写仏に集中するところから、精神統一の修行とされています。写仏を通して自分の内面と向き合い、邪念を浄化して清い心を保つことができるようになるのです。

集中力が上がる

写仏は集中力が必要です。集中力が途切れると、美しい仏様の模写ができなくなってしまうからです。

特に筆と墨を使った写仏では、集中力が途切れると線がにじんだりかすれたりします。集中できているかどうかが、目に見えてはっきりするのですね。

写仏を通して集中力が上がり、さらに磨きがかかるという効果が得られます。

気分転換になる

写仏をすると周りの状況が全く気にならなくなります。自分の内側にこもって仏画と向き合うからです。

意識を仏画に集中させることで、もやもやした気持ちや苛立ちはすべて外へ押し出されていきます。その代わり、清々しい気持ちが外から入り込んでくるので、すっきりした気持ちになるのです。

写仏が体験できるお寺

自分で写仏をするのは何となく敷居が高そう、と感じた人はお寺で写仏体験をしてみてはいかがでしょうか?

関西と関東で写仏体験ができるお寺をご紹介します。興味がある方はぜひ参加してみてください。写仏体験には道具や準備が必要になりますから、先に電話で確認を取ってくださいね。

写仏体験ができるお寺【関西編】

・當麻寺中之坊(たいまでらなかのぼう)
オリジナルの仏画の写仏が体験できます。一見、かなり本格的な仏画に見えますが、初心者でも楽しんで写仏ができるように工夫がされているのだとか。
仏画には、「阿弥陀如来」「観音菩薩」「勢至菩薩」「弥勒如来」「導き観音」「中将姫」「弘法大師」「不動明王」の8種類あります。

住所:〒639-0276 奈良県葛城市當麻1263
電話:0745-48-2001
写仏の受付時間:9:00~15:00
参加費:拝観料500円+用具・用紙代1,500円
ホームページ:http://www.taimadera.org/index.html

・法音院(ほうおんいん)
お手本となる仏画の上に薄い紙を置いて墨で写し取る方法で、写仏を体験できます。墨と言っても筆ではなく、筆ペンですから安心してくださいね。
このお寺の写仏体験は要予約となっていますので、必ず電話で事前に予約をしてください。

住所:〒605-0977 京都府京都市東山区泉涌寺山内町30
電話:075-551-0961
写仏の受付時間:9:00~16:30(要予約)
参加費:1,000円
ホームページ:http://www.houonin.com/

写仏体験ができるお寺【関東編】

・長谷寺(はせでら)
こちらでは写経が毎日自由に写仏ができます。予約が必要ない珍しいお寺です。道具はすべて揃っているので、手ぶらで写仏に参加できますよ。
写仏を行なう前に会場にて用紙を購入することになっています。

住所:〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2
電話:0467-22-6300
写仏の受付時間:9:00~15:00
参加費:1,200円
ホームページ:https://www.hasedera.jp/

・寳蓮寺(ほうれんじ)
毎月一回、月曜日に「仏画の会」という行事が催され、その中で写仏を行なっています。

住所:〒136-0071 東京都江東区亀戸4丁目35番12号
電話:03-3681-9757
写仏の受付時間:不明
参加費:3,000円
ホームページ:http://www.hourenji.net/index.html

まとめ

写仏と言っても、ただ単に仏様の絵を模写するだけではなく、そこには仏の道を歩むという深い意味があります。

その分、写仏を行なうと気持ちがすっきりしたり、悟りを開いたような気持ちになったりすることもあるでしょう。

己を見つめるという意味でも、写仏を始めてみるのも良いかもしれません。写仏を通して己の内面と静かに向き合うことで、日常生活が異なって見えるようになるかもしれませんよ。

御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP