何で鯉が空を泳いでいるの?【端午の節句】こいのぼりの由来

 

5月5日の端午の節句。男の子のいる家庭や外で、こいのぼりが泳いでいるのを見たことはないですか?魚が空を泳いでいるのも不思議ですが、なんで鯉なんだろうと思ったことはないですか?お子さんに教えてあげたくなる、こいのぼりのお話をまとめました。

5月5日の子どもの日。
その日は端午の節句という縁起のいい日なんです。

その前後、男の子のいる家庭や外で、こいのぼりが泳いでいるのを見たことはないですか?

魚が空を泳いでいるのも不思議ですが、なんで鯉なんだろうと思ったことはないですか?
お子さんに教えてあげたくなる、こいのぼりのお話をまとめました。

もくじ

まず、こいのぼりを飾る端午の節句について。

 (4449)

端午の節句は、奈良時代から行われている古い行事です。
端午というのは、五月の初めの午(うま)の日という意味です。それがいつのまにか五月五日に固定されてしまいまし た。

奈良・平安時代の端午の日は、災厄を避けるための行事が行われる重要な日でした。 宮廷ではこの日、軒に菖蒲やよもぎを挿し、臣下の人々は菖蒲を冠に飾ったり、菖蒲の葉の薬玉を柱に下げたりしました。 鎌倉時代には、武家の間から菖蒲と尚武をかけてこの日を大切にする気風が生れました。 江戸時代には、端午は幕府の重要な式日となり、大名や旗本は江戸城に出仕し将軍にお祝を述べました。 将軍に世継が生れると、城中にたくさんの幟や作り物の遣り、長刀、兜などを立てて盛大にこれを祝いました。

鯉のぼりを飾るのは端午の節句の前です。
端午の節句は男の子のいるおうちで災厄を避けるために行われる行事です。
兜をかざったり、こいのぼりをつるしたりするんですが、
なんで鯉をモチーフにしたのぼりを下がることになったのでしょう。

なんで鯉が空を泳いでいるの?

 (4446)

こいのぼりとは、「 鯉+のぼり(旗の一種です)」の二つの意味が合わさったもの。

中国の「滝を登りきった鯉が、天に昇って龍になる」という言い伝えと、江戸時代の日本の風習が組み合わさって生まれたものと言われています。

日本の風習で、江戸時代に武家で始まった習慣です。

紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、

風をはらませてなびかせる事で、男児がどんどん

鯉が登るように出世できるよう、そして、

鯉が元気よく風になびくように健康に育つ事を

祈って掲げられました。

江戸時代に子どもの健康を祈って掲げられたんですね。
でもなんで鯉なんでしょう。
鯉のぼりの発祥はいつごろ・どこで始まったのでしょうか。
鯉の生命力に関係がありそうです。

鯉は元来生命力のとても強い魚で知られており、

平均寿命は20年とされております。中には70年を超えるものもいるとか。

また雑食で口に入る物は全て食すと言われており、汚い場所でも

生きれる生命力は折り紙付き。

鯉の生命力の強さに縁起のよさを感じたのですね。

鯉のぼりの発祥は?

 (13206)

中国の正史、二十四史の一つである後漢書による故事で、

黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みた

が鯉のみが登り切り、竜になることができたことから鯉が出世の象徴

となり、鯉が飾られるようになりました。

鯉のぼりの発祥は中国と言われております。

その昔むかし

中国黄河の急流に登竜門の語源とも言われる「竜門」と呼ばれる
滝があったそうです。

沢山の魚たちがその滝を登ろうと試みました。とても急流な滝で
誰も全く登れません。

唯一登りきったのが「鯉」だったそうです。

そして

登りきった鯉は竜になって空へ飛んで行きました。

その事柄が転じて。「鯉の滝登り」が出世の象徴とされ広がりました。

時は変わり江戸時代、武家で男児の出世と健康を願って家庭の庭先に

鯉の絵柄を布や紙等に描き飾りはじめたのが、

今の「鯉のぼり」の始まりだそうです。

どうしてこいのぼりを飾るの?

もともと日本では、将軍に男の子が生まれると旗指物という家紋のついた旗や幟(のぼり)を立てて祝う風習がありました。やがてこれが武家に広がり、男の子が生まれた印として幟を立てるようになります。そんな武家を見習い、江戸庶民の間で鯉の滝登りで立身出世のシンボルとなった鯉を幟にするアイデアがうまれました。こうして武家の幟に対して、町人の間で鯉幟(こいのぼり)が揚げられるようになり、端午の節句に欠かせないものとなりました。
鯉を空に泳がせる理由や発祥はわかりましたが、
こいのぼりと一緒に泳いでいる吹き流しという鯉ではない
あれはいったい何なんでしょうか。

鯉のぼりとともに泳いでいる吹き流しにはどんな意味があるの?

 (13207)

この一番上のが吹き流しです。
古代中国の五行説に基づき、吹き流しには青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)の5つの色が使われています。
万物を成す5つの元素が同時に存在している事で、邪気を祓ってくれると信じられていました。
古代中国の「五行説」に基づいているんだ。
古代中国の説では万物は「木・火・土・金・水」 の5つの元素で全ての物事が循環している思想。
そしてそれぞれ
・木=青(緑)
・火=赤
・土=黄
・金=白
・水=黒(紫)
という色で表しているんだよ。
鯉以外にもちゃんと意味があって、一緒に空を泳いでいるんです。
また、その色にはいろんな意味があって、この吹き流し1つですべての物事を表しているんですね。
子どもの健やかな成長を願うとともに厄除けにもなっています。
子どもには厄や縁起でもないことが起こらないでほしいという親の気持ちを込めて、
鯉は高い空を泳いでいるんですね。
絵写経

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
法隆寺
PAGE TOP