2月だ!節分だ!恵方巻だ!みんな恵方巻の食べ方は合ってる?

 

2月といえば節分、節分といえば恵方巻ですね!節分の季節になるとコンビニやスーパーに恵方巻が綺麗に並びます。手作りされる方もいますよね。そんな恵方巻を意味をきちんと知って丸かじりし、縁起を担ぎ願いを叶えましょう!

2月といえば節分!

 (12287)

節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたる。本項目では、立春の前日の節分、およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。

一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってくる(後述)。

恵方巻とは

節分には豆まきと共に、恵方巻を食べるご家庭も多いと思います。
恵方巻はいつ頃から食べられているのでしょうか。また、どのような由来があるのでしょうか。
 (13284)

恵方巻とは、節分に食べると縁起がよいとされている太巻きの巻き寿司のことです。

恵方巻きは、もともと関西地方で行われていた風習でしたが、1998年にコンビニで売り出されたときにこの名前が採用され、ここ数年の間に日本全国に広まりました。

今では、関西以外でも幅広く売られています。

古くは、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で、節分のお祝いや、商売繁盛を祈ったのが始まり、といわれています。

また、一年の終わりに、その年の厄を祓い新しい年に多くの福が訪れるように、との願いを込めて海苔巻きを食べたのが起源、との説もあります。

恵方巻の具材が7種類なのは、そもそも7は縁起がよい数字であることもありますが、七福神にちなんだ7種類の具材を入れることで、縁起を担いでいるからだそうです。

 (12284)

由来は諸説あり正しい起源や由来は不明なようです。
もともとは丸かぶり寿司と言われていて、セブンイレブンが恵方巻と命名したとは驚きです。

太巻きには7種類の具材を使うとされていて、
この7という数字は七福神に関係した縁起物とされてきました。

7種類の具には時に決まりはなく、また現在では サラダ巻や海鮮巻など、
7種類にこだわらない恵方巻も多く食べられています。

恵方巻の食べ方

ehoumaki - Bing images (615)

一本丸かぶりする恵方巻、

縁起を担ぐには、どのように

食べるのがよいのでしょうか。

縁起を担ぐ食べ方をご存知ですか?

【 1 】恵方をむいて食べる

まずはその年の恵方をむいて食べることです。神様がいらっしゃる、恵方をむいて、食べている間はその方向だけを見ること。よそ見をしてはいけません。そうでないとご利益を得ることが出来ないそうです。

【 2 】恵方巻きは黙って食べる

恵方巻きを食べるときは、黙って食べましょう。食べ終わるまで黙って食べないと、ご利益を得ることが出来ないそうです。丸ごと食べ終わるまで、静かに恵方巻きを全部食べましょう。もちろん、恵方巻きを食べ終わった後は、家族やお友達と楽しくおしゃべりを楽しみながら、残りの食事をしてください!

【 3 】恵方巻きは一気に食べる

恵方巻きを食べるときは、上品に切り分けたりせず、一本をがぶっと一気にいただきましょう。途中で休んだりすると、やはりご利益がなくなってしまうんだそうです。食べる前に恵方を向き、深呼吸。食べ終わるまでそのままの方向を向き、一気に一本いただいてください!一気に食べることが大事なので、お子様用は少し細めに巻くといいです。
 (12285)

恵方を向いて食べるというのはかなり浸透していると思いますが、
黙って一気に食べるというのは、あまり知られていないのではないでしょうか?
お子様が多いご家庭ではなかなか難しそうですね。
ご家庭で恵方巻を作る場合、子ども用には少し細く作れば食べやすいと思います。
その後の食事はワイワイ食べても良いということなので、
恵方巻を食べてる間は無言で頑張りましょう!
御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP