しめ縄ってどんな縁起物?大切な意味や飾り方を徹底解説!!

 

しめ縄を飾る理由、知っていますか?

お正月になると玄関に飾られることの多い「しめ縄」。この光景を見ると、「お正月らしい雰囲気だな」とか「縁起が良さそうだな」と感じる人も多いのではないでしょうか。

しかし、しめ縄を飾る意味となると、あまり知られていません。実は、しめ縄って、きちんと深い意味がある縁起物なんですよ。

今回は、しめ縄を飾る理由や飾り方、しめ縄の選び方などを解説します。どんなしめ縄を選べばいいのかわからないという人向けに、オススメのしめ縄・しめ飾りも紹介しています。

これまでなんとなく飾っていた人も、これからしめ縄デビューしようと思っている人も、ぜひ参考にしてみてくださいね。縁起の良い年末年始を過ごしましょう。

しめ縄って何で飾るの?

実は、しめ縄を飾るのは、神様を迎える準備をするためなんです。何のことかよくわからないですよね?わかりやすく説明していくので、安心してください。

その他にも、しめ縄の由来や、しめ縄としめ飾りの違いなど、知っておきたい知識も合わせてお伝えしていきます。

お正月にしめ縄を飾る意味

そもそもお正月は、年神様(歳神様)という新年の神様をお迎えする行事です。年神様は、みんなの家にやってきて、幸せや福を授けてくださる存在。その1年、お家を守ってくれるともいわれています。

そんなおめでたい存在である年神様には、ぜひ家に寄っていってほしいですよね。そこで、神様が安心しておいでいただけるように飾るのが、しめ縄なのです。

しめ縄には、この世界と神様の世界を分けるという意味や、中に不浄なものや邪悪な存在が入らないようにするという意味があります。つまり、しめ縄を飾って結界を張ることで、その内側は神様をまつるのにふさわしい神聖な場所となるのです。

その他にも、しめ縄を飾ることは、古い年の厄を払い、新年の無病息災や豊作を祈る意味もあるとされています。こんなにも縁起の良いしめ縄、ぜひ飾りたいものです。

しめ縄の由来

しめ縄の由来は、日本神話だといわれています。

ある日、太陽の神様である天照大神(あまてらすおおみかみ)が、天岩戸(あまのいわと)と呼ばれる、岩でできた洞窟に隠れてしまいました。これは大変です。そのせいで世界は真っ暗になってしまい、作物が育たなくなったからです。

そこで、他の神様たちがなんとか天岩戸から天照大神を連れ出しました。その後、二度と天照大神が隠れてしまわないように、天岩戸の入口に「しりくめ縄」という縄を張ったといいます。これが、しめ縄の起源です。

ちなみに、しめ縄は漢字で「注連縄」と書きますが、これは中国語がもとになった当て字です。「注連」には「死者の霊が入らないように清めて張った縄」という意味があるそう。

日本や中国では、はるか昔から、縄を使って邪気を払う習慣があったというわけですね。

しめ縄・しめ飾りの違い

お正月に飾るしめ縄は、「しめ飾り」と呼ばれることもあります。一方で神社や神棚に飾ってある縄は、単にしめ縄と呼ばれます。この違いは何か知っていますか?

実は、しめ飾りというのは、しめ縄に縁起物の飾りをつけたものです。次のような飾り物がついているのが代表的です。

紙垂(しで・かみしで):神様の降臨を表す、イナズマ形の紙飾り
裏白(うらじろ):清廉潔白を表す植物
譲り葉(ゆずりは):家系を譲って子孫繁栄を表す葉っぱ
橙(だいだい):代々栄えることを願う果物

より縁起の良い物を飾ることで、神様に「ここは神聖な場所ですよ」と示す意味もあります。

しめ縄の正しい飾り方・マナーは?

しめ縄を飾るなら、正しい方法で飾って縁起の良い新年を迎えたいですよね。

地域によって飾り方が違うこともありますが、ここでは一般的な正しい飾り方を紹介します。参考にしてもらって、地域や家のしきたりがある場合は、そちらを優先してくださいね。

しめ縄を飾る場所・方角

しめ縄を飾る場所や方角は、とくに決まりごとがありません。玄関ドアや車の前側など、飾る場所は人それぞれです。

ただ、神棚があるお家の場合は、必ず神棚にしめ縄を飾ります。というのは、神様がいらっしゃる場所に飾るのが、しめ縄の正しい飾り方だからです。

神棚がない場合は、家の門か玄関ドアの外側に飾るのが一般的です。家の中に邪気を入れずに神聖な空間を作ることで、神様が災いを防いでくれるといわれています。

ちなみに、地域によっては水の神様を敬うために、水周りに小さめのしめ縄を飾ることもあります。これには厄除けの意味があるとされています。

しめ縄を飾る時期

昔は12月13日が正月の準備を始める目安といわれていて、その日にすす払い(大掃除のこと)が終わってからしめ縄を飾っていました。

しかし今では、暦(こよみ)が変わったことや年末の行事が多くて忙しいことから、クリスマスが終わった頃からしめ縄・しめ飾りを飾るのが一般的となりました。

ただ、ここで気をつけたいことがあります。それは「大掃除が終わってから飾る」ということです。大掃除で家をキレイにしておくことで、神様を迎えるのにふさわしい場所になります

日にちに関しては、29日に飾り始めるのは避けたほうがいいでしょう。なぜなら、9が「苦」を連想させて、20が「二重」を連想させるからです。つまり、29で「二重苦」という意味になり縁起が悪いのです。

また、年末ギリギリの31日もあまりよくありません。正月の前日に慌ただしく飾るのは、神様に対して失礼といわれています。

話をまとめると、しめ縄を飾り始めるのは「12月13日~12月28日の間がベスト」といえるでしょう。その中でも28日は、末広がりの「八」という数字がつくことから、とくに縁起がいいといわれています。

しめ縄をはずす時期

しめ縄は、「松の内」という期間が過ぎたらはずします。

松の内とは、お正月に使われる言葉で、玄関先に門松が飾られている期間のこと。しめ縄をふくめて、お正月飾りを飾る期間の目安とされています。

一般的に松の内は12月13日から、関東では1月7日まで、関西では1月15日までです。ただ、地域によっては6日や10日までということもあります。地域の決まりごとがある場合は、そちらに従いましょう。

しめ縄の処分方法

しめ縄は縁起物ですから、きちんとした形で処分したいものです。

処分の方法としては、1月15日に神社で行われる「どんど焼き」という行事でお焚き上げしてもらうのがいいとされています。どんど焼きに行けない場合は、神社に聞いてみるのもありです。お清めをして処分してくれる神社もあります。

どちらも難しい場合は、燃えるゴミとして処分してもかまいません。ただし、神聖なものなので、扱いは丁寧に。紙に包んだり、お酒や塩をふって清めたりしてから、他のゴミと別で出すといいでしょう。

しめ縄ってどうやって選べばいいの?

しめ縄と一口にいっても、さまざまなバリエーションがあります。そのため、どんなものを飾ったらいいのかわからない、ということもあるかもしれません。

選び方としては、形の種類や素材の種類で選ぶのがおすすめです。くわしい選び方は、この先で解説していきます。

形の種類で選ぶ

しめ縄はこの形でなくてはいけないなど、明らかな決まりごとはありません。しかし、地域によってよく飾られるしめ縄の形が違ったり、それにともなって飾り方が違っていたりします。

基本としては、次に紹介していくような代表的な形を覚えておくと、選びやすくなります。

■ごぼう注連(じめ)
神棚に飾られることが多い形で、縄はごぼうのような細長い形をしています。神棚に飾るときは、紙垂をつけて、神様から見て縄の太いほうが左側(人から見ると逆)にくるよう飾ります。

これは、左側が神聖な場所、右側が日常の場所と昔から考えられてきたからです。

■ごぼう注連(じめ)+前垂れ
西日本で玄関先に飾られることが多いしめ縄の形です。先ほどのごぼう注連に、前垂れと呼ばれるワラの前掛けや縁起物の飾りがついています。飾るときは、家の外側から見て縄の太い部分が右側になるようにします。

ちなみに、伊勢神宮や出雲大社が側にある地域では、これとは逆向きに飾ります。歴史の深い神社なので、考え方なども少し違うようです。

■玉飾り
東日本で玄関先に飾られることが多いしめ飾りです。太いしめ縄を輪っかにしたものに、前垂れや豪華な縁起物がついています。

■輪飾り
細いしめ縄を輪っかにして、譲り葉や紙垂をつけた、コンパクトなしめ飾りです。全国的によく見られ、水回りに飾られたり、門松と組み合わせて飾る場合が多くなっています。

地域によっては呼び名が違い、関西では「ちょろ」、東海では「わじめ」などといわれることもあります。

素材で選ぶ

しめ縄に使われる素材としては、藁(ワラ)、麻(あさ)、化学繊維の3つが主流です。

その中でもワラのしめ縄は手に入りやすいうえに、伝統的な縁起の良さがある素材です。しめ縄にワラを使うようになったのは、農家の人たちが、米を収穫した後にできる稲ワラを使ってしめ縄を作ったのが始まりといわれています。

それには、「その年の収穫に感謝し、次の年の豊作を祈る」という意味があるそうです。

麻も伝統的な素材で、縁起が良いものとされています。昔から麻は神様が宿る神聖な植物とされてきました。そのため、昔のしめ縄は麻で作られていたといいます。

しかし、現在の日本では大麻の栽培が制限されているため、手に入りにくい高級な素材です。

化学繊維は、最近になって普及してきた素材です。縁起の良さという点では、ワラや麻にはかないませんが、丈夫で傷みにくいため管理が楽というメリットがあります。

2020年オススメのしめ縄・しめ飾りは?

しめ縄の選び方がわかったところで、具体的にどういうものがいいのかを紹介します。

ネット通販で手に入って、一般的なお家に飾れるものをピックアップしたので、見てみてくださいね。

お家の玄関に!本ワラ使用の本格的しめ縄

本当のワラを使用した本格的なしめ縄です。ごぼう注連+前垂れの構成は、西日本の玄関によく見られる形。

紙垂や譲り葉、裏白、橙といった伝統的な縁起物もついていて、迷ったらこれで大丈夫といえるオーソドックスな作りです。

お家の玄関はもちろん、オフィスの玄関などにもぴったりです。大・中・小と複数のサイズがあるので、ドアや門のサイズに合わせて選べます。

魚沼産の稲ワラ使用!手作りの玉飾り

お米の産地としても有名な、新潟県魚沼産の稲ワラを使用した、しめ縄です。玉飾りと呼ばれる形で、東日本のお家では玄関によく飾られているタイプ。

華やかな装飾と手作りの温かみ、そして五穀豊穣の象徴である稲。その全てが新年の幕開けにぴったりの縁起の良さです。

水周りや玄関に!コンパクトな輪飾り

コンパクトなものがいいなら、こちらのような輪飾りがおすすめ。輪飾りは、西日本では台所やキッチン・トイレ・洗面所などの水周りに。東日本では門松とセットで玄関に飾られることが多いしめ縄です。

譲り葉や橙といった手作りの縁起物が可愛いらしい見た目で、和風・洋風問わず合う雰囲気。フックなどに引っ掛けるだけでいいので、取り付けも簡単です。

神棚にぴったりの伝統的しめ縄

神棚があるお家にぴったりなのがこちらのしめ縄。本当のワラで編んだごぼう注連の縄に紙垂がついた形は伝統的で、神様に対しても失礼がありません。

日本で手作りされているため、品質もばっちりです。

現代風!おしゃれなタッセル型しめ縄

現代風のものや洋風のものがいいなら、タッセル型しめ縄がおすすめ。タッセルとは、ひもや糸を束ねた飾りのこと。

似たような商品はたくさんありますが、こちらのいいところは、化学繊維ではなくて天然素材でできていることです。また、梅や藤、菊などのお正月らしいお花のドライフラワーも使用しています。

本格的なしめ縄を飾るのに抵抗があるという人も、お正月らしい雰囲気を味わえる一品です。

まとめ

お正月によく見かけるしめ縄。実は、「新年の神様を迎える準備」をするために飾るものなんです。

しめ縄を飾ることで、お家を神聖な空間にして、神様が安心して来てくれる環境を作るという意味があります。また、新年に神様がやってくることで、厄を払って新年の福を授かることができるといわれています。

そんな縁起の良いしめ縄ですが、飾る場所に明確な決まりごとはありません。ただ、神棚がある場合は神棚に。神棚がない場合は玄関に飾るのが一般的です。

飾り始めは、12月13日~12月28日の間に。関東では1月7日まで、関西では1月15日までの、松の内が終わるまでの期間、飾ります。役目が終わったしめ縄は、丁寧な扱いで処分しましょう。

どんなしめ縄を選べばいいのかわからない場合は、紹介したような本ワラを使用したものや、オーソドックスな形のものがおすすめです。

素材や付いている縁起物にも、それぞれ意味があるからです。ただ、和風のものがお家に合わない場合は、現代風の洋風しめ縄でもかまいません。

本当に大切なのは、心を清らかに、新年の神様をお迎えするという気持ちです。しめ縄を飾ったことがないという人も、今回はしめ縄を飾って、気持ち新たに縁起の良い新年を迎えてみてはいかがでしょうか。

御朱印巡り

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
御朱印巡り
PAGE TOP