妊娠5か月ごろ、戌の日にお参りに行きますよね。おなかの赤ちゃんの健やかな成長と安産を祈って御祈祷してもらうのです。神社によっては予約が必要なところもあるなど注意してほしいことや気になる服装についてまとめました。
もくじ
戌の日とは・・・
戌の日の祝いとは5ヶ月目に入った最初の戌の日に腹帯(岩田帯)を締めて母子の健康を祈願するものです。(十二支ですので12日ごとにまわってきます)
戌がお産が軽いことにあやかっていると言われています。
腹帯は昔は妻の実家から送られることが多かったようですが、現在は特に決まり事ではなく、自分で購入したり、神社で腹帯を用意してもらうなどさまざまなようです。
戌の日の祝いでは、妊娠五ヶ月目に入った妊婦さんが、腹帯を締めて出産の無事を祈りますが、腹帯を巻く風習の起源は定かではありません。古くは「古事記」(こじき=奈良時代の歴史書)に、神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓(さんかん=今で言う朝鮮半島)征伐のおり、のちの応神天皇(おうじんてんのう=仲哀天皇の第4皇子)を身ごもっていたため、帯に石をはさんで巻き付けた、という記述が見られます。こうした言い伝えが形を変え、今日の腹帯につながったのではないか、とする説が有力です。
た戌の日が選ばれるのは先述したとおり、「多産なのにお産が軽い」という一般的な犬の性質にあやかってのことです。
ただし最近では混雑を避けたり都合が付かないといった事情から、戌の日にこだわらず祈願してもらう人もいます。
戌の日はどこで安産祈願をすればいいの?
安産祈願は多くの神社でできます。子安神社、水天宮、八幡宮、塩竃神社などの有名な神社のほか、子安観音や中山寺などのお寺でも安産祈願ができるところがあります。知名度の高いところも、ごく近くの身近な神社でも安産祈願のお参りをお願いできます。
なので、安産や子授かりで有名な神社に行くのもいいですが、地元の毎朝手を合わせに行けるような
近くの神社で祈祷していただくもの素敵だなと思います。
お参りは戌の日限定?
必ずしも戌の日や大安などの日柄にこだわる必要はありません。
でも気持ち的には、行きたいと思ってしまいますよね。妊娠して五ヶ月目の戌の日に間に合うようご都合のいい日に参拝すればいいです。
自分自身の体調を見て調子のいい日に行くのがいいでしょう。また、戌の日は大変混雑しますので、平日のほうが空いていて良いと思います。
腹帯は、戌の日に病院やご自宅で巻いてしまえば大丈夫です。
禅語にある「日々是好日」、毎日どんな日でもいい日と言えるような生き方をすること。
こんな教えがあるように日はそんなに気にしなくてもいいです。
ただ、神社によっては予約が必要なところもあるようなので一度問い合わせてみることをお勧めします。
また、休日の戌の日は本当に人がいっぱいで、
朝行っても夕方の祈祷時間になるなんてこともありますので覚悟が必要です。
誰と何を着ていけばいいの?
服装も普段着で大丈夫。妊婦さんひとりで、お友達と、パパと一緒に、あるいはご両親と一緒になど、お参りのスタイルもさまざまです。
フォーマルでなくても良いが、ラフ過ぎるのはNG大事な安産祈願と言うこともあり、お社へは正装で行くべきであると考える人は多いかもしれませんが、よほどの事が無い限りは普段の服装で構わないと言った見解が一般的だと言われています。 どんな服装が適しているのかについても、特にコレと言った決まりは無いため、基本的には妊婦の安全を考えた楽なスタイルを優先させることが可能です。 とは言え、神様に安産をお願いしに行くわけですから、服選びにも最低限のマナーは必要になってきます。
5か月だと、妊娠前に着ていた服がきつくなってきて、ゆるくて楽な服装メインになってくるので、
そんな服で御祈祷をお願いしていいのかな?と思う気落ちもわかります。
フォーマルすぎる必要はなくきれいめな普段着でも可能ということなので、
ゆったりした丈が短すぎないワンピースが無難だと思います。
参拝方法と一連の流れ
参拝の前に手水舎でお清め。手を洗い、口をすすぎ、身もこころも清めて「祈願してもらう」という心構えを整えます。2.ご祈祷申し込み
神札所に行き、安産祈願または子授け祈願であることを申し出て、申込用紙に記入。ここで初穂料(はつほりょう)を支払います。
3.本殿へ
順番を待ち、名前を呼ばれたら、しずしずと回廊を進み本殿へ昇ります。
4.お祓い
ご祈祷の前に、まず「お祓い」を受けます。このときは静かに軽く頭を下げます。
5.祝詞奏上(のりとそうじょう)
いよいよ祝詞奏上。神主が神様にご祈祷のメッセージをお伝えするのを、頭を軽く下げながら聞きます。
6.二拝・二拍手・一拝
祝詞が終わったら起立し、姿勢を正して「二拝・二拍手・一拝」を行います。
7.授与品の受け渡し
最後に、神主からひとりひとりに授与品が渡されます。
8.終了
これでご祈願は終了。所要時間は10分程度です。
事前に予約は必要?またいくらくらい用意していたらいいの?
安産祈願で有名な神社やお寺などでは、特に予約の必要がなく、戌の日に限らず毎日受付をしているところが多いようです。ただし、休日や戌の日、大安などが重なると混み合うことが予想されますので、携帯用のいすを用意するとか、平日にずらすなどの工夫をするとよいでしょう。ところで、安産祈願をするときに支払う料金のことを「初穂料(はつほりょう)」といいます。初穂料のはっきりとした金額は決まっていませんが、5,000円-10,000円くらいを基本の料金に設定していることが多いようです。
目安として初穂料の金額を公開している神社・お寺もありますので、受付で尋ねてみましょう。