七五三をする意味は?由来やしきたりについて解説【年齢は数え年?】

 
七五三の衣装

七五三と言えば、子どもの成長を祝う行事としてお馴染みです。

しかし、七五三を行う意味を知っている人は意外に少ないのではないでしょうか。

今回は七五三を行う意味や由来、習わしや祝い方について解説します。

その深い意味を知れば、きっと心のこもったお参りができるはずです。お子さんの七五三が近いという人はぜひ参考にしてくださいね。

もくじ

七五三の意味や由来は?

七五三の衣装2
七五三には、「これまで子どもが無事に成長したことをご神仏に感謝し、今後の健やかな成長を願う」意味があります。

年齢や日取りの意味については以下でくわしく解説します。

七五三の年齢の意味

昔は医療が発達していなかったため、幼い子の死亡率は今よりもはるかに高い傾向にありました。

産まれてから7歳まではあの世に近い存在という意味から、「七歳までは神の子」と言われていたほどです。

とくに3~7歳頃までは、成長に伴って病気やケガをしやすい年齢であると考えられていました。

そういった事情から、ご神仏の力に頼ることで、3~7歳の子どもが無事に成長できるよう祈る習慣ができたと言われています。

七五三の由来となった儀式

七五三の由来は、昔から宮中で行われていた、成長の節目を祝う儀式にあります。

・3歳:髪置き(かみおき)…男女ともに髪を伸ばし始める際の儀式
・5歳:袴着(はかまぎ)…男児が袴を着け始める際の儀式
・7歳:帯解き(おびとき)…女児が帯を締め始める際の儀式

平安時代までは、子どもが3歳になるまで坊主頭で育てるのが一般的でした。髪の毛を伸ばし始める3歳の春に行うのが「髪置き」の儀式です。

「袴着」と「帯解き」の儀式は、大人の服装に変わる年齢に行われる儀式です。男の子と女の子でお祝いをする年齢が異なる理由は、男女の服装に違いが関係しています。

「袴着」は男の子が、大人の男性と同じ袴(はかま)をつけるときに。「帯解き」は女の子が着物のひもを取って、大人の女性と同じ幅の広い帯を結ぶときに行われました。

「袴着」は平安時代、「帯解き」は鎌倉時代の頃から始まったとされています。

これらの儀式は、江戸時代に武家や裕福な商人の間でも行われるようになりました。

そして、明治時代には庶民の間にも広まり、今のように三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになった歴史があります。

11月15日に行う意味

七五三を11月15日に行うようになったのは、徳川幕府の5代将軍・徳川綱吉がきっかけとする説が有名です。

当時、病弱だった長男の健康を祈るために、綱吉は縁起の良い日を探しました。

その結果、もともと縁起が良いとされていた11月15日が選ばれたのです。

旧暦の11月は作物の収穫を終えて、その実りを神に感謝する月でもあります。また、旧暦の15日は何をするにも吉であるとされた日です。

綱吉がこの日を選んで健康を祈った結果、息子は無事に成長したと言われています。それにあやかって、11月15日に七五三を行うようになったのです。

七五三の習わし・しきたりは?いつ何をする?

手水舎
せっかくなら正しく七五三をお祝いしたい、というご両親は多いのではないでしょうか。

「年齢の数え方」や「いつ何をするのか」など、七五三の習わし・しきたりを紹介します。

年齢の数え方(数え年・満年齢)

七五三を行う年齢は、必ずしも数え年である必要はありません。

数え年は単に昔の歳の数え方という意味しかないので、満年齢でも良いとされています。

どちらの数え方が良いのか迷う場合は、子どもの成長や兄弟構成で決めてしまっても良いでしょう。

早生まれなどで身体の小さな子は、レンタルする衣装が合わない可能性があるため、満年齢で行う家庭も多くあります。

また、兄弟姉妹がいる場合は、同じ年に一度にやってしまうご家庭もあります。まとめて行うほうが、労力や経済的な負担が少なくて済むからです。

いずれにしても大切なことは、「感謝をささげて祝う気持ち」です。歳の数え方よりも、ご家族が気持ち良くお祝いできる状況が大切と言えるでしょう。

七五三でやること

七五三では、子どもに着物を着せて神社にお参りするのが一般的です。

ただし、最近では洋装、お出かけ着で参拝するご家庭もあります。

一般的な習わしはありますが、とくに厳しい決まりはありません。

神社は氏神様(地元の神社)が良いとされますが、小さなお子さんの負担にならない距離であれば好みで決めても良いでしょう。

ご祈祷を受けるかどうかに関しても、自由に決めてかまいません。ご祈祷を受ける場合は、予約が必要となる場合もあるので、事前に問い合わせておくと安心です。

お参りの後は家族や親戚でお祝いの食事会を開く場合も多いですが、これも絶対ではありません。都合によって自由に決めて良いでしょう。

日取りの決め方

七五三の正式な日にちは11月15日とされています。

しかし、現在では都合の良い日に合わせて行うことが多くなっています。

実際には、10月中旬~11月15日頃の間でお参りする家庭が多いようで、11月15日付近の土日は、七五三の参拝者で賑わいます。

ちなみに写真スタジオで七五三の記念撮影をする場合は、別の日に前撮りする家庭が増えています。お子さんの負担を考えて、お参り前に済ませてもかまいません。

まとめ

七五三は歴史が深く、さまざまな由来や意味がある儀式です。しかし実際に七五三を行うときは、それほど難しく考える必要はありません。

大切なのは、子どもが成長したことへの感謝と今後の健康を祈る「気持ち」です。

それさえ忘れなければ、きっとご神仏のご加護が頂けて、お子さんもすくすくと育っていかれることでしょう。

絵写経

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
法隆寺
PAGE TOP