こどもの日に欠かせない食べ物と言えば「柏餅」「ちまき」が有名です。ところで、「柏餅」「ちまき」を食べる風習は地域によって違うって知ってました?また、その理由やいつ頃から食べられるようになったのか。色々な地域に伝わる欠かせない食べ物を調べてみました。
もくじ
こどもの日を祝う料理
子どもの日の代表的な料理というと何が思い浮かびますか?「ちまき」?「柏餅」?実はどちらも正解です。こどもの日を祝う料理として代表的なこの2品は、地域による差だったのです。
関東では「柏餅」、
関西では「ちまき」をこどもの日に食べます。
そうなんですね!関東出身の人からすると「ちまき」は馴染みがないかもしれません。この「ちまき」ですが、「中華ちまき」ではなく中にお餅やあんこが入った甘い「日本ちまき」です。ではなぜ関東では「柏餅」、関西では「ちまき」が主流なのでしょう。
関東では「柏餅」の理由
餅を包む柏の葉は、古くから神が宿る木として大切に扱われており、さらに柏の木は新芽が出てそれが成長しないと古い葉が落ちないことから「子供が生まれて大きく育つまでは親は死なない」と言われ、縁起がよい食べ物とされたようです。
柏の葉には「家系が絶えない」「子孫繁栄」の想いが込められているのですね。因みに柏の葉は関東でしか育たないため、手の入りにくい西の地域では「サルトリイバラ」の葉が用いられているそうです。
柏餅はいつから食べられているの?
柏餅というお菓子が生まれ
端午の節句の食べ物として定着したのは
江戸時代(徳川九代将軍~十代将軍の頃)と
言われています。
「柏餅」は日本独自のお菓子なのですね。
関西では「ちまき」の理由
こどもの日(端午の節句)の習慣は元々は中国由来の行事で、
”ちまき”も中国からそのまま風習として伝わったものです。では、それがなぜ、関西地方にだけ伝わったのか…?ということですが、
こどもの日が日本に来たのは、奈良時代。
この時代は都が関西にあったため、ちまきを食べる習慣も、
関西に根付いた、と言われています。
中国の風習が伝わったのが、関西だったから関西に根付いた習慣になったのですね。粽(ちまき)自体にはこんな意味があるそうです。
中国の故事では、茅は繁殖力が強く神霊が宿り、邪気を払う植物とされていたため、災厄を払う食べ物として、端午の節句にちまきが食べられるようになりました。
ちまきには、「厄払い」「無病息災」という子どもの成長の無事を願う意味が込められているのですね。柏餅とちまきでは、食べられる意味が違っているため愛知県ではどちらも食べるそうですよ。
他にも地域で伝わる食べ物がある!
地域によって伝わる食べ物は色々ありました。どれも美味しそう!定番の「柏餅」「ちまき」ではなく、地域に伝わる食べ物を用意して「こういうものでお祝いする地域があるんだよ。」と子どもに伝えてみても面白いですね!
北海道 「べこ餅」
べこ餅
北海道から東北地方の一部で食べられています。
米粉、砂糖、黒砂糖がベースで作られ、砂糖を使った白い生地と黒砂糖を使った黒い生地でツートンにした餅を木の葉の形に整形したもの。黒1色のものもあるようです。
べこ餅の由来は諸説あるようです。
①色合いが牛(べこ)のようなので「べこ餅」
②黒砂糖の半透明な色合いが「べっ甲」のように見えるから「べっこう餅」から「べこ餅」となった。
③米粉を「べいこ」と呼んでいたため「べいこ餅」から「べこ餅」となった。
5月の端午の節句が近付くと北海道内では「べこ餅」がよく売り出されます。北海道では、柏餅よりべこ餅なのです。
山形 「笹巻き」
ささまき(笹巻き・ささ巻き、または、ちまき)は、昔から、5月5日に子供たちの成長を願って、また旅立ちに無病息災を祈って作った食べ物と伝えられています。
山形県の庄内地方にある「笹巻き」は、鹿児島の「あく巻き」が
江戸時代に薩摩藩から「北前船」で伝えられたものだといわれています。
黄色い色づけは、あくを使ったもの。あくまきから来ていたんですね。
新潟 「笹団子」「三角ちまき」
5月5日の端午の節句は昔、新潟では笹団子・ちまきで子供の成長を祝っていました
徳島県 「麦だんご」
麦だんごは、脇町に昔から伝わる郷土菓で、端午の節句のお菓子です。旧暦の5月5日(現在の6月上旬頃)は、ちょうど麦刈りの時期(麦秋)と重なり、収穫した麦を粉にしてだんごを作り、ちまきや柏餅とともに子供の成長を祝いました。
長崎・佐賀県 「鯉生菓子」
一般的には寒梅粉(かんばいこ)を使った練り切りの中に「あんこ」を入れ、棒状に伸ばした後に鯉の木型に入れて形にします。
木型から外し鯉の形になったものに、色を付け、最後に溶かした寒天を塗れば、テカテカに光るリアルな「鯉菓子」の出来上がりです!
急流を上りきった鯉が龍に姿を変えたという中国の伝説があり、鯉が出世のシンボルとなっています。
そんな出世を意味する鯉と江戸時代の庶民の習慣が合わさり、端午の節句に鯉のぼりを揚げることになった訳ですが、
この鯉菓子も鯉のぼりと同様に
急流を力強く上る鯉の様に「男の子の成長と出世」を願い、男の子の節句である5月5日の祝い菓子になっています。
宮崎県 「鯨ようかん」
名君といわれた時の佐土原藩主、島津忠高公に男子が誕生した際、喜んだ忠高公が、御用菓子屋に祝いの菓子を作らせたのが始まりといわれています。
「鯨のように大きく立派に成長して欲しい」という願いが込められていたとか。
形が変わっても大きく育って欲しい願いは一緒ですね。
鹿児島 「あくまき」「かからん団子」「さねん団子」
鹿児島では「ちまき」や「柏餅」ではなく、
「あく巻き」や「かからん団子」「さねん団子」を作るんです。
かからん団子
鹿児島の郷土菓子。
小豆やヨモギ団子を塩漬けしたサルトリイバラの葉で包んだ物です。「かからん」とは、鹿児島弁で「触らない」という意味だそうで、サルトリイバラがバラ科の植物なのでトゲがあるため鹿児島ではサルトリイバラの葉を「かからん葉」と呼びます。これで包んだ団子だから「かからん団子」と言うのだそう。
かからん葉には殺菌作用があるので、団子も傷みにくいそうです。もう一つ、「かからん」は「病気にかからん(かからない)」という言葉にもかけられているようです。
こどもの日に食べることになったのもうなずけますね。
沖縄県 「ちんびん」・「ぽーぽー」
黒糖を入れた甘い生地を丸く焼いてクルクル巻いた「ちんびん」。
小麦粉を水で溶いて薄く焼き、味噌などを入れてクルクル巻いた「ぽーぽー」。
この二つは、沖縄の子供の日である「ユッカヌヒー(旧暦の5月4日)」に無病息災を願って備えられる食べ物です。
紹介した食材はどれも子どもの成長や出世の願いが込められたもの。こどもの日は、行事食として何を用意すべきと言った決まりはないそう。紹介した食材意外にも、「蓮」や「鯛」「豆」「エビ」などの縁起物を使ってもいいのではないでしょうか。とにかく子どもが主役のお祝いですから、子どもが楽しめるメニューを用意してあげたいですね。