お正月に何気なく目にしている「おせち料理」やさまざまな「お飾り」。実はほとんどが古くから日本に伝わってきた縁起物だということをご存じでしたか?今回はお正月の代表的な縁起物、そしてその縁起物の由来や意味を詳しく解説していきます。
もくじ
日本の伝統。お正月を彩る、縁起物の数々!
いつもお正月に何気なく目にしている「おせち料理」や門松などの「お飾り」。
そのほとんどが日本伝統の縁起物だということを、みなさんはご存知でしたか?
それぞれの縁起物にしっかりとした意味が込められているのです。
お正月の縁起物にはどんなものがあるのか、詳しく解説していきます!
おせちには縁起物がいっぱい!
お正月に欠かせない食べ物といえば、やっぱり「おせち料理」。おせちの重箱に入っている食材のすべてに、ひとつひとつに理由や意味があるのです。
例えば、おせちを鮮やかに彩る「海老」は、丸まった身体や長いヒゲがおじいさんのように見えませんか?
「長生きしますように」という願いが込められた、長寿祈願の縁起物として昔から重宝されています。
また、鰊(ニシン)の卵である「数の子」にはたくさん卵がついています。
そのため、子孫繁栄を願う縁起物となっているのです。
あなたの好きなおせちにも、縁起物となった由来が必ずあるはずです。
理由や意味を調べてみるのも楽しいのではないでしょうか?
お正月飾りにもさまざまな縁起物が!
お正月になると良く見かけるお飾りも、さまざまな縁起物となっています。
年賀状にも使われることの多い「門松」は、昔は神様を家に迎え入れるために立てられていたそう。
つまり福を家に招くという縁起物。おめでたいことのシンボルとして有名な「松竹梅」が飾りつけに用いられることからも、お正月にぴったりな祝いの縁起物なのです。
お米で作られた餅は、お祝いの席で食べる食べ物。その餅を2つ重ねたものを、五穀豊穣を願って神様にお供えしていたことから、鏡餅が始まったといわれています。
鏡餅の飾りにも縁起物が使われており、餅の上に乗せた「みかん(橙)」は、「代々家が続く」という願いを込めた縁起物になっています。
神社仏閣で手に入るお正月の縁起物も!
神社仏閣などで手に入る縁起物もあるんです。お正月の恒例行事・初詣の際に手に入れることができます。
例えば「破魔矢」もお正月の縁起物のひとつ。「一年間の幸運を矢で射止める」という意味を持っているんだそうです。破魔矢は獲物を射止めるための矢ではありません。
まとめ
お正月の縁起物に込められた意味や由来についてご紹介しました。
お正月に用いられているものは、実はほとんどが縁起物。今回ご紹介した以外にもたくさんの縁起物があります。
来年のお正月には、日本伝統の縁起物を取り入れて、厳かなお正月を過ごしてみませんか?