これってどうなの?「稲の豊作」と「稲妻」の関連性について
意外と知られていない「稲妻が多い年は稲が豊作になる」という言い伝えですが、実際のところはどうなのでしょうか?昔から言われていても、現代の気象条件に本当にあてはまるのか、またその縁起についてもどのようなことがあるのか詳しく調べ…
【桃の節句】お雛様を飾ってはいけない日っていつ!?
女の子がいる家庭で、健やかな成長と幸せを願ってお雛様が飾られることが多いですね。なんとなくそろそろかな・・・?なんてお雛様を出して飾っていませんか?あまり知られていませんが、お雛様を飾ってはいけない日があるんです。お…
七夕飾りで星に願いを♪【笹の節句】~縁起物とその由来~
7月7日は七夕ですね。笹竹に飾り物をすることから「笹の節句」とも呼ばれます。七夕には素麺を食べたり笹に短冊や折り鶴などを吊るしてお祝いしますが、なぜ笹竹を使うか知っていますか?七夕の縁起物について調べてみました。七夕…
今さら聞けない日本の【おせち料理】縁起担ぎの語呂合わせ♪
日本は言霊の国といわれているほど言葉というのを大事にします。特に縁起を担ぐときにそれは発揮されます。不動産屋や病院が4や8を忌むのもそのためです。では、そんな縁起担ぎの語呂合わせのつまった重箱、お節料理の今更聞けない縁起担ぎ…
縁起がいい?縁起が悪い?~さまざまな言い伝えまとめ~
昔から、「○○すると縁起がいい(縁起が悪い)」という言い伝えやジンクスを聞きませんでしたか?調べてみると様々なものがありました。今回その中から9個ピックアップしてきたので、良かったら見てみてください。「縁起がいい」シ…
郷土玩具の縁起物【起き上がり小法師】意外と歴史があった!
「起き上がり小法師」はメジャーなおもちゃです。日本において知らない人はいないのではないでしょうか。この起き上がり小法師が実は縁起物だという事をご存知でしたか?今回、その縁起から歴史などをご紹介します。起き上がり小法師…
意外?知ってる?~日本の縁起物を3つまとめてみた~
日本にはたくさん縁起物がありますが、知っていた?始めて知った?そんな「日本の縁起物」を3つまとめてみました。それは意外なものだったりプレゼントに最適なものだったり・・・。ぜひチェックしてみてくださいね。おしどり…
冬至に縁起物【冬至粥(南瓜粥・小豆粥)】食べる理由は?
冬至に南瓜を食べたり、ゆず湯に入ったりというのはよく行われていることですよね。では、冬至に冬至粥(南瓜粥・小豆粥)を食べるのはなぜでしょうか。冬至とは何かから一つ一つ紹介していきたいと思います。ぜひ参考にしてみて下さい。…
冬至といえば縁起がいい【柚子湯】由来や効果を学ぼう!
「冬至といえばかぼちゃ」という方もいらっしゃると思います。しかし、「柚子湯」も欠かせません。そもそもどんな由来で生まれた習慣なのか、どんな縁起があるのか、健康にはいいのかなどなど、この際学んでみませんか?そもそも冬至…
【金沢】軒下に縁起物を飾る《門守(かどもり)》ってなに?
金沢には、厄除けや商売繁盛の縁起物「とうもろこし」を飾る風習があります。その名前は【門守(かどもり)】。いったいどんな風習なのでしょうか?金沢の観光地「ひがし茶屋街」についてもご紹介しようと思います。え!?金沢では軒…