大阪の縁起物といえばやっぱり【ビリケンさん】ですよね!

 

 

大阪の新世界にいる「ビリケンさん」という神様はご存じですか?その愛嬌のあるお顔と足を放り出した神様なんです。この神様、実はお縁結びも商売繁盛もお得意の生活全般に縁起のいい神様なんです。そんなビリケンさんについてご紹介します。

もくじ

ビリケンさんってなに?

 (13018)

愛嬌のある顔と足を投げ出して座ったふてぶてしい姿。ご存知の方も多いと思います。
「あ、知ってる!大阪の妖怪だっけ?」なんていう方も結構多いかもしれませんが、実はビリケンさん、れっきとした神様なんです。
大阪の通天閣に置かれた木像が有名ですが、ビリケンさんは庶民の味方として、古くから世界中で愛されてきたのです。
にっこりと微笑んだその表情。そして足を投げ出したそのポーズが、ビリケンさんの特徴です。

実はアメリカ生まれの神様。

 (2734)

その発祥には諸説ありますが、1908年、アメリカの女性芸術家 フローレンス・プリッツが「夢の中で見た神様」をモデルとし制作した作品が起源と言われています。
その後、シカゴの企業・ビリケンカンパニーが、ビリケン像などを制作、販売し、「幸福の神様」として全世界に知れ渡りました。
大阪でこんなに愛されている神様ですが、実はアメリカ出身だったんですね。

大阪らしい愛嬌のあるお顔なのに・・・本当にびっくり!意外です。

ビリケンさんの名前の由来。

 (13019)

ビリケンさんのモデルは元々1908年にアメリカ合衆国の芸術家フローレンス・プリッツが夢の中で見た人物の姿がモデルとして製作された像なんですよ。
そして名前の由来は、当時の大統領のウイリアム・ハワード・タフトの愛称「ビリー」に「ken」を加えて「ビリケン」となったそうです。
ビリケンさんが大阪に入ってきたのは明治45年になります。通天閣と一緒に開業した遊園地「ルナパーク」にあったホワイトタワーの中のビリケン堂に展示されていました。
昭和54年に二代目ビリケンさんは通天閣の展望台に展示。平成24年5月には、通天閣及び新世界100周年を記念して三代目ビリケンさんが新調され展示されています。

ビリケンさんの御利益は?

 (2733)

通常ビリケンさんの足の裏を撫でると、さすがは大阪商人の町だけあって商売繁盛や金運をもたらすとされている
ビリケンさんですが、実際にはオールラウンダーらしく縁結びや合格祈願なんかも受け付けているそうです。
あらゆる庶民の願いにマルチ対応してしまうところ、人情に厚い町に住んでいる神様だけありますね。
みんな大切にしている神様。実はどんなお願いでも聞いてくれるんですね。

もちろん、神様といっても努力していない人の願いまでかなえてくれるほどお人よしではないので、

しっかり努力してからお願いするようにしましょう。

大阪のビリケンさんはどこに行けば会えるの?

 (13020)

通天閣の「ビリケン」は、5階の展望台の立派な台座にちょこんと座っています。
笑っているのか怒っているのか。不思議な表情と、愛敬あるポーズが人気で、
いつもお願いする人が絶えません。
アメリカ生まれの神様ですが大阪では新世界の通天閣という高いビルの展望台に住んでいます。

串カツ屋さんが立ち並ぶ昔ながらの街並みで、天王寺動物園の近くです。

ビリケンさんと通天閣の関係

 (13021)

通天閣の展望台で、真っ先に迎えてくれるのが、幸運の神様、「ビリケン」さん。笑っているのか怒っているのか。不思議な表情と、愛嬌あるポーズが人気で、いつもお願いする人が絶えません。
通天閣にビリケンがやってきたのは、1912年(明治45年)のこと。新世界の遊園地ルナパークにビリケン堂が造られ、当時流行していたビリケン像が奉られ、新世界の名物になりました。
しかしビリケン像はルナパークの閉鎖とともに行方不明になってしましました。
時は変わって1979年(昭和54年)、通天閣に「通天閣ふれあい広場」をつくる際、かつて通天閣の名物であったビリケンを復活させることになり、1949年(昭和24年)に田村駒が作っていたビリケン像を通天閣に貸し出し、盛大なイベントが行われたのです。
またそれをモデルに作られたのが二代目のビリケンであり、新世界に「お里帰り」したのでした。

ビリケンさんにお願いする方法。

 (13022)

、熱心にビリケンさんの足の裏をコチョコチョとこそばすようにして、五分間ほどもその女性は祈り続け、すたすたと降りていったのでした。実は、このビリケンさんに願をかけるときには、足の裏をこそばしながらするのが「正しい」願の掛け方らしいのです。写真から足の裏のこすりかたの要領は解っていただけると思います。そういえば、木製のビリケンさんの足の裏はかなり擦り減っているのがわかります。これほどの多くの人々に熱心に足の裏をこそばされ願を掛けられているビリケンさんは、知れば知るほど、聞きしに勝る不思議な神様なのでした。
当時の認識では、足を突き出す座り方はアフリカ人、顔立ちは東洋人がモデルで、足の裏をかいて笑えば願いがかなう福の神とされた
足を無造作に放り出して座っているビリケンさんにお願いごとを聞いてもらうときには

その足の裏をこちょこちょくすぐらなくてはいけないんですね。

多くの人たちがお願いことをしにやってくるので、ビリケンさんの足の裏はとてもピカピカなんです。

お願いの仕方までなんだか大阪らしいですよね。

絵写経

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
法隆寺
PAGE TOP