知人のおめでたいお祝いの席に持っていく手土産で悩んだことはありませんか?今回はどんな方が相手でも喜んでもらえること間違いナシの「縁起物」に狙いを絞ってご紹介してみようと思います。是非、参考にしてみてください。
もくじ
縁起物
via wanosuteki.jp
縁起物とひとくちにいっても様々な種類があり、そのいわれも多種多様です。
まずは”そもそも縁起物ってなんだろう”というところから見ていくことにしましょう。
まずは”そもそも縁起物ってなんだろう”というところから見ていくことにしましょう。
縁起物(えんぎもの)とは、よい事があるようにと祝い祈るための品物。
五穀豊穣、大漁追福、商売繁盛、家内安全、無病息災、安寧長寿、夫婦円満、子孫繁栄、祖先崇拝や招福祈願、厄除祈念や「ハレ」に纏わる物など多岐に渡る。また、祭礼や縁日や市などの寺社の参道や境内や門前町・鳥居前町において参詣者に授与・販売する歴史的、文化的背景のあるものを指す。日本古来の物として特殊な例としては祭りなどで選ばれた福男やなまはげなどの演者、力士など神の依り代になった人も縁起物とされる。時節による滋養強壮の目的で長寿や薬事効果を期待して食された物として鰻や初鰹なども縁起物といえる。仏教、密教、ヒンドゥー教などのインド文化を起源とするものや五節句や二十四節気など中華文明の風俗・習慣を起源に持つ物も存在し、それらが日本古来の神道と渾然一体となっているものもある。(具体的には七福神の一柱である「大黒」はヒンドゥー教を起源とし、日本には大乗仏教の「大黒天」と、密教の「大黒天」と、神道の神である大国主命と仏教の大黒天が神仏習合した「大黒様」と、三つの神仏が存在し姿も意味合いもそれぞれ違うものである。)
このように縁起物には本当にたくさんの種類があり、その由来も本当に多種多様であるというのがわかると思います。
しかしこれら全てにいえるのは「幸運を祈る気持ちありきである」ということです。
縁起物を贈る、というのは「あなたの未来に幸あれ」という祈りを込めているのと同義ということになるのです。お祝いの席で縁起物を贈ることにはこういう由来があったのです。
しかしこれら全てにいえるのは「幸運を祈る気持ちありきである」ということです。
縁起物を贈る、というのは「あなたの未来に幸あれ」という祈りを込めているのと同義ということになるのです。お祝いの席で縁起物を贈ることにはこういう由来があったのです。
総本家いなりやの「辻占煎餅」
総本家いなりやの作る「辻占煎餅」は、いわゆるフォーチュンクッキーの元祖であるといわれています。煎餅の中にはおみくじが入っていて、その種類はなんと200種類を越えるのだとか。
現在では英語・中国語バージョンなども製造しているようで、外国の友人相手にでも持っていける一品になっています。
もちろん食べても美味しいこのお煎餅、ぜひぜひご賞味あれ。
現在では英語・中国語バージョンなども製造しているようで、外国の友人相手にでも持っていける一品になっています。
もちろん食べても美味しいこのお煎餅、ぜひぜひご賞味あれ。
鈴の形で割ると、中からおみくじが出てくる。おみくじの種類は220種類ほどありますが、中には当たり付きのおみくじが有り記念品と交換出来る。ホームパーティーや集会などのお茶菓子に是非どうぞ。
福だるま
本家船はしやが販売している、いわゆるボーロをふたつ繋いで”福”の文字と顔をあしらったお菓子です。
福々しさとかわいらしさを併せ持つこのデザインにより、発売当初から女性を中心に大人気なのだとか。
結婚式の引き出物などによく利用されているようですね。
福々しさとかわいらしさを併せ持つこのデザインにより、発売当初から女性を中心に大人気なのだとか。
結婚式の引き出物などによく利用されているようですね。
笑った顔、すました顔、何か考えているような顔…。
指先ほどの小さな「だるま」たちが、さまざまな表情を見せており、 袋にぎゅっとつまった個性豊かなかわいらしさに思わず頬がゆるみます。三条大橋西詰にある「本家船はしや」の「福だるま」。
小麦粉に砂糖、卵などを加え、焼き上げたいわゆる「ぼうろ」で、サクサク、カリッとした食感と、素朴な甘さがうれしいお菓子です。
5年ほど前に発売したところ、若い女性を中心に「かわいい」と評判を呼び、テレビや雑誌で取り上げられるなど、すっかり同店の人気菓子になりました。
京都のお正月を彩る「福玉」
via maison-kyoto.com
こちらも縁起物つながりですが贈り物、というよりはいわゆるお年玉に近いものになりますね。
こちらの「福玉」は商品名ではなく、舞妓さんの町である京都祇園独自の文化が生んだお菓子です。
ざっくりと言ってしまうと「もなかで出来た福袋」といったようなものです。もなか生地で出来た玉の中に様々な縁起物を封入してあるもので、除夜の鐘が鳴ってから開けるものだとされています。
こちらの「福玉」は商品名ではなく、舞妓さんの町である京都祇園独自の文化が生んだお菓子です。
ざっくりと言ってしまうと「もなかで出来た福袋」といったようなものです。もなか生地で出来た玉の中に様々な縁起物を封入してあるもので、除夜の鐘が鳴ってから開けるものだとされています。
via maison-kyoto.com
中の縁起物は干支の置物や人形、あるいは蔵・三味線・箪笥(たんす)等のミニチュアだそうです。この福玉が買えるのは上記の2店の他、「福栄堂」の並びの鴨川寄りにある呉服や和装小物の「井澤屋 本店」があります。
こんな風に色んな縁起物が中に入っているようです。もちろんお店によって中身はまちまちです。上の写真のように食べられるものが入っている場合もありますが、干支の置物など食べられないものが入っている場合もあるようです。
via yaplog.jp