内祝いはのしをつけよう!つけ方も決まっているので注意!

 

 

内祝いの品を渡す際には、のしをつけるようにしましょう。
両親や兄弟など近い関係でしたら、お祝いのお返しと気軽に渡すことも出来るかもしれません。
しかし親戚や友人、目上の方については、
のしをつけて恥ずかしい思いをしないようにしたいものです。

もくじ

結婚内祝い

 (19076)

結婚内祝いの熨斗の選び方

紅白の水引で結んだ「結び切り」が定番
結婚内祝いの熨斗には、紅5本、白5本、合わせて10本の水引で固く結ばれ、水引の端が上に向いた「結び切り」を使うのが定番です。この「結び切り」は一度結んだらほどけないことから、「この結婚が一生のものとなり二度と繰り返されないように」という願いが込められているのです。ちなみに、病気の快気祝いにもこの「結び切り」を使います。
「ほどけやすい」「結び直せる」水引はタブー
同じ紅白の熨斗で、蝶結びのものをよく見かけるかもしれません。これは、ほどけやすく何度でも結び直せることから、出産や昇進など「何度でも繰り返したいお祝い」に用いるとされています。もちろん、結婚祝いでは避けなければならない結び方です。

結婚式でお祝いを頂いた際にも、内祝いをするでしょう。
「結び切り」が定番と言われていますが、一度結んだらほどけないとも言われているので、
縁起が良いものと思わされます。
今後長い夫婦生活が始まりますが、楽しいことばかりではなくて、
ときには辛い思いをすることもあるでしょう。
夫婦喧嘩も多々あるかしれません。しかし、夫婦の強い絆があれば乗り越えていけるはずです。
「結び切り」は、頑張って夫婦生活をしていきます。
との意思表明とも取れるのではないでしょうか。

結婚内祝いの表書きと名前の書き方

表書きは「寿」「内祝」が定番
結婚内祝いの熨斗であれば、表書きは「寿」または「内祝」とするのが定番です。ちなみに、出産など他のお祝いごとでも「内祝」としますが、先の通り水引の種類が違うので間違えないようにしましょう。
下段には「新郎新婦の姓」か、上段「新郎新婦の姓」下段「新郎新婦の名」のセットで
熨斗の下段には、「新郎新婦の姓(『○○』)」か、または上段に「新郎新婦の姓」と下段に名前(『一郎/花子』のように、中央に二列。右が新郎、左が新婦)」をセットで入れるのが一般的です。どちらにするか迷ったら、まずはお互いの両親に相談してみましょう。古来、日本では結婚を「家同士の結びつき」と考えてきました。最近では、本人同士の結びつきを重視する考え方も広まっていますが、特に上の世代では「やはり家名でないと」と感じている方も決して少なくないのです。

のしの書き方についても、確認をするようにしましょう。
「寿」か「内祝い」かは、どちらでも好みで選べば良いと思います。
しかし下段の書き方については、ご家庭によっても異なるでしょう。
お互いの両親に確認をして、失礼の無いように書くのが無難ですね。
またご兄弟が先に結婚されているようであれば、当時内祝いを贈る際にどのようにしたのか?
話を聞いてみるのも良いでしょう。
夫側の家族は家名を入れて、妻側の家族は家名はいれない。
といったように、異なるかもしれません。
 (19078)

 (19100)

のしについてですが、デザインも1つではありません。
イラストを掲載したりですとか、メッセージを添えることも出来るようになっています。
実際見に行って選んでも良いですし、インターネット上でも販売されていますので、
上手に活用しましょう。
内祝いの品を購入した際に、サービスとして行っていることが多いので、
どういった柄が選べるのか、確認するのが良いですね。

出産内祝い

 (19112)

「何度も繰り返し喜びが訪れますように」との願いを込め、結びが解けても、何度でも結び直せる「紅白蝶結び」の水引を使い、のしを付けます。水引きの本数は、5本。少し丁寧な贈りものには7本を使う場合も。
「内祝」または「出産内祝」とし、のし下には、お披露目の意味もかねて、赤ちゃんの名前を書きます。読みにくい漢字にはふりがなを付けましょう。
内祝いの場合は、紅白のもろわな結び(花結び・蝶結び)のものを使います。
もろわな結び(花結び・蝶結び)の水引は、何度でも結び直せることから、出産など、何度繰り返してもおめでたい慶事やお返しの時に使用します。
水引の下(のし下)には名字ではなく、赤ちゃんの名前を入れます。難しい読み方には、ふりがなをつけると相手に覚えてもらいやすくなりますよ。
出産祝いを頂いた際にも、内祝いをするでしょう。
のしをつけて内祝いをすると、丁寧さも感じてもらえると思います。
出産内祝いのときには、「紅白蝶結びの水引」を使います。
何度も繰り返し喜びが訪れて、子沢山であるようにとの願いも込めたいですね。
すぐにほどけるということからも、
堅いイメージではなくて、優しいイメージも感じるのではないでしょうか。
 (19113)

 (19106)

のしのデザインにもこだわってみてはいかがでしょうか。
可愛い柄、かっこいい柄など、さまざま出ていますのでお気に入りを見つけてください♫
苗字だけではなくて、子供の名前を入れるのが一般的です。
フルネーム、もしくは子供の名前のみ入れるのかも選べるので、
オリジナルののしが作れますね。電話やメールなどで、子供の名前を先に伝えているかもしれません。
しかしのしを見て、改めて子供の名前を覚えてもらうというきっかけにもなるので、
わかりやすいようにフリガナを付けるなど、工夫をすることも大切でしょう。

引越しの内祝い

 (19127)

水引は蝶結び、色は紅白もしくは金銀の蝶結びを選びます。蝶結びはほどいてまた結びなおせることから「何度あってもうれしいこと」に用いられます。入学祝いや出産祝いなども蝶結びです。一方、「結び切り」は結婚祝いや快気祝いなど、一度きりのお祝いに使用します。
のし書きは水引の上に「新築内祝」「内祝」、水引の下に送り主の姓を書きます。二世帯住宅などで、名字が複数ある場合は連名で。その際は親の名字を右側に書くようにします。
引越しのお祝いを頂いた際にも、内祝いをするでしょう。
のしについてですが、「水引き」を選ぶようにします。
引越しは1度きりではなくて、何度あっても嬉しいことと考えられているのですね。
家族だけで住む場合、両親と一緒に住む場合などで、書き方も違うのでよく確認するようにしましょう。
引越しのお祝いというと、友人や同僚からというよりも、目上の方から頂く傾向もあります。
失礼の無いように、きちんと内祝いをしたいものですね。
絵写経

ピックアップ記事

  1. 夜に窓に張り付いているヤモリの姿に「ギャッ」となった人はいませんか?その姿からちょっと苦手とする人も…
  2. 夜の蜘蛛は縁起が悪いという話を聞いたことがありませんか?そのために夜の蜘蛛を処分してしまう人もいるか…
  3. ツバメの巣
    春先から梅雨頃になると、家の軒先にツバメが巣を作ることがあります。実は、このツバメの巣は幸運の象徴と…
法隆寺
PAGE TOP